霊柩車の作り方
霊柩車の作り方。
後ろが金ぴかのお寺みたいな屋根がついた霊柩車を、宮型霊柩車と言うそうです。
最近はこの宮型が減って、海外の霊柩車のような後ろが革張りになっている物が主流だそうです。
ちなみに、台湾では後ろが仏壇のようになっていて、金ぴかの大仏がでーんと乗っていまうす。
霊柩車にも歴史があるようで、これも文化の一つですね。
元ネタ記事:http://gazoo.com/car/pickup/Pages/daily_161017.aspx?MAKER_CD=A&CARTYPE_CD=661&GENERATION=12
http://gazoo.com/car/pickup/Pages/daily_161018.aspx?MAKER_CD=A&CARTYPE_CD=A11&GENERATION=-1
※前編と後編に分かれています。
« ミッドシップになった2017年 911 RSR GT racer | トップページ | マクラーレンが再び3シートのスーパーカーを開発 »
「車」カテゴリの記事
- 大木につぶされたトヨタ2000GTは今...(2018.04.18)
- ハイオクとレギュラーガソリンってどれだけ馬力が違うか?(2018.04.14)
- 2千万ドルのナンバープレートが売りに出ています!(2018.04.12)
- VWの燃費不正車は今...(2018.04.10)
- ポルシェがフラット6をフロントに搭載しない理由(2018.04.04)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/514142/64452446
この記事へのトラックバック一覧です: 霊柩車の作り方:
« ミッドシップになった2017年 911 RSR GT racer | トップページ | マクラーレンが再び3シートのスーパーカーを開発 »
コメント